2013年2月15日金曜日

Developer's Summit 2013 参加メモ(9)

★受講中に書いていたメモを、推敲無しでそのまま上げています。
★誤字脱字、内容の漏れなどあるかと思いますがご了承下さい。。

Webが生み出し始めた世界 / 江渡浩一郎氏@産総研

導入

  • 情報メディア史の観点から話をします

自己紹介

  • メディアアーティストから産総研へ

作品紹介

  • ウェブ・ホッパー / 1997
    • ブラウジングの軌跡を可視化
    • アルスエレクトロニカ賞グランプリ
  • インターネット物理モデル / 2001
    • 日本科学未来館
    • 白黒のボールでパケットを表現
    • 5人チームで制作。Rubyを利用
  • Modulode / 2005
    • マッチ棒連結みたいなので「動く3Dモデル」を作り、投稿できるWebアプリ
    • 2005年公開
    • 「創作性の連鎖」の研究
      • モデル再利用ネットワーク
  • qwikWeb
    • メーリングリストとWikiを統合したコラボレーションシステム
    • ruby周りを中心としたコミュニティで利用されている
  • Wedata
    • データ集約を目的としたサービス
    • AutoPagerizeで利用されている
    • autopatchworkはクライアントの一つ

実践知の実践

  • これらの作品は「集合知の実践」のアプローチ
  • 本を書いた(XP〜〜)

利用者参加型設計プロセスの歴史的発展

  • アレグザンダーのパターンランゲージ
    • 建築業界には普及せず、忘れ去られてしまった
  • ケントベック・ウォードカニンガム
    • デザインパターン / GoF
      • プログラムの記述のみ。プロセスには言及せず
    • XP
      • ソフトウェア開発パターンランゲージ
  • Wiki
    • HyperCard パターンブラウザ / 1987
    • WikiWikiWeb / 1995
    • Wikipeedia / 2001

ニコニコ学会β

  • 野生の研究者が研究を行う、研究団体・シンポジウム *プロの研究者と野生の研究者をつなぐ
  • オンラインとオフラインの融合
    • 研究100連発
      • 5人が25個の研究発表を15分で行う
    • 研究マッドネス
      • つくってみた系の発表
  • ニコニコ動画の文化が基底にある
  • 日本技芸、ヤマハ、ドワンゴ、クリプトン、産総研、、
  • 調べた結果を発表し、議論するのが学会。
    • 研究しよう、発表しよう。
    • ニコニコ学会では他薦も受け付けている
  • グッドデザイン賞受賞
  • 「イグノーベル賞の狙い方」レクチャー
  • 冨田勲と初音ミク
  • 情報処理学会全国大会

宣伝

  • LIFE by MEDIA 国際コンペティション
    • 情報メディアを使って生き方・暮らしの空間を変える
    • アイデア募集は3月

Webが生み出し始めた世界

  • 情報メディアとは、という観点で話します
  • 新聞、ラジオ、テレビ、インターネット(Web)、そしてその次は?
    • Webが1位になるのは分かっている。そのを考えたい
    • 15年〜17年くらいに新しいメディアが出来るのでは?
    • それこそが「Webが生み出したもの」なのでは?

情報メディア史

  • 芸術史
    • 呪術と一体化していた洞窟壁画
    • 教会建築と一体化していた絵画、ステンドグラス、、
      • 字の読めない人に教義を伝える
    • 商業芸術が始まったのは近代
      • 「モダニズムの絵画」クレメント・グリーンバーグ
      • 「メディア・スペシフィック」ジャクソン・ポロック
  • メディア史
    • 20世紀、マスメディアの登場
      • medium
      • mass
      • 「メディアはメッセージである」マーシャル・マクルーハン
      • 「グーテンベルグの銀河系」「Global Vilege」マーシャル・マクルーハン
      • 「グッドモーニング・ミスターオーウェル」パイク
      • 「Hole-In-Space」ギャロウェイ
      • 「Electronic Cafe」
  • 思考の道具としてのコンピュータ
    • DynaBook アラン・ケイ / 1972
      • マクルーハンの影響を受けている
      • A Personal Computer for Children of All Ages
    • 「コンピュータリテラシー」
    • 未来を予測する最良の方法は、自ら創り出すこと
  • 1994から、ネットワークアート
    • 「訪問者リスト」「PeepHole」「DotPaint」「RemotePiano」
    • Webを「表現行為のための場」とするためのネットワークアート

Webの未来について語る

  • 未来は必ずしも魅力的ではない
    • 例:Twitter
      • 140文字しか書けない制限
  • Webがメディアの頂点に立ち、ユニミディウム化
  • HTTP/2.0 (SOAP, REST, HTTPng, AJAX, SPDY)
  • 歴史は反復する
  • アランケイからマクルーハンへ回帰する
    • アランケイは本の虫
      • 本を読むことで世界を変える
    • マクルーハンはテレビ・ラジオ
      • 音声の世界
  • VR、ARの世界へ

まとめ

  • ニコニコ学会で研究発表やりましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿